刺繍帯「抱一写し 春草に蝶」(工房制作)
藤もつつじも見頃を過ぎ、敷地内に咲いている花は少ないですが緑が美しい季節です。
“新緑の季節” の続きを読む皆さま、こんにちは。
本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。
”雰囲気を出す”ということが学べる講座。
こちらは東京・名古屋・大阪のお教室で開催される、紅会会員対象の特別講座です。
まだ若干お席が残っております。紅会会員様でご興味がおありの方はぜひお申込みください。
東京では桜が少しずつ散り始めていますが、散歩をしているとお花見をする人や入学式の帰りに、桜と写真を撮るご家族の姿を見かけます。
“新たな始まり” の続きを読む1982年発行の書籍から「夜桜」
桜は今でも人気のある図案の一つです。
上乗りの桜は肉入れをした「さしぬい」と肉入れなしの「さしぬい」で厚みを出し、下敷きの桜は「菅ぬい」で薄く表現すると全体的に奥行きを感じます。
“桜の季節” の続きを読む皆さま、こんにちは。
本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。
美しい自然の草花よりも美しいものを表現できるのだろうか。
“早朝の草花の美しさ” の続きを読む日本刺繍では、「片撚り(かたより)」や「辛撚り(からより)」と呼ぶ「より糸」があります。
通常は、刺繍台に刺した目打ちに糸を掛けて撚りますので、2メートル程が良いところですが、撚糸機を使う事で5メートル以上の糸を撚ることが出来ます。
“撚糸(よりいと)機” の続きを読む3月に入り、雛祭りも終わり、時間があっという間に過ぎて行くことを感じます。
“春の訪れ” の続きを読む