黒に染めあがった絹糸をよく見ると、赤みがあるものと、青みがあるものがあります。
“釜糸「黒」” の続きを読むカテゴリー: 工房
人生の節目に
振袖「桃山小袖」
先週は各地で成人式が行われ、行き交う人の中には振袖を着ている方々をお見かけしました。
会員さんの中には振袖を制作されて、お子さんやお孫さんが着られている写真を見せて頂く機会があるのですが、私たちも本当に嬉しい気持ちになります。
“人生の節目に” の続きを読むお正月の遊び
お正月らしい模様をカラフルに。楽しい雰囲気の刺繍です。
新しい年が始まり、もう半月過ぎましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
もう何十年も前、お正月に羽子板や凧揚げで遊んだ記憶がかすかに蘇ってきました。
“お正月の遊び” の続きを読む紅会絹糸の「カラーチャート(色見本帳)」NO.10
皆さま、こんにちは。
1月10日〜1月14日頃を七十二候で云えば、水動泉(しみずあたたかをふくむ)。
「地中で凍っていた泉の水が溶け動き始める頃」となります。
辺りを見渡せば水仙の花が咲きよい香りを漂わせています。
本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。
“紅会絹糸の「カラーチャート(色見本帳)」NO.10” の続きを読む2024年も大変お世話になりました
2024年のブログは本日が最終となります。
本年も大変お世話になりました。
2025年も日本刺繍の魅力が皆さんと共にさらに深まりますこと願ってやみません。
九十九里浜の朝日
朝早くに九十九里浜へ魚釣りに行くと、日の出の瞬間に出会うことが出来ます。ただ晴天でも以外に水平線から昇る日の出は見られず、ほとんどの日が水平線には雲がかかっています。
“九十九里浜の朝日” の続きを読む一年を振り返り
寒さも身にしみる頃となり、今年も残すところ僅かになって参りました。
この時期は空気が澄んでいて空がとても綺麗に見えます。
秋から冬へ
落葉
寒さが増してまいりました
少しづつ冬が近づいてきています。
お風邪などひかれませんように。
春に芽吹く花々を思いながら、冬をこえてゆきたいものです。