もう12月に入りましたが、例年より暖かい日が続いているように感じます。
このもみじの刺繍は、すがぬいの技法を使って紅葉する葉を表現しています。
“秋から冬へ” の続きを読む少しづつ冬が近づいてきています。
お風邪などひかれませんように。
春に芽吹く花々を思いながら、冬をこえてゆきたいものです。
今年も秋に養蚕農家でとれた繭をいただきました。
細かく分けると季節的な呼び方で、晩秋蚕(ばんしゅうさん)と呼ばれる、養蚕が出来る限界に近い季節の繭です。
紅会全国展第49回が開催され、名古屋から始まり、大阪、東京で皆様の作品が展示されました。
ご来場いただきました皆様有難うございました。
作品を観た方の中には「作品が生き生きしていて、とても素敵ですね。」というお声もありました。
“紅会全国展第49回が開催されました” の続きを読む皆さま、こんにちは。
朝晩の冷え込みが増してきました。
寒暖さはありますが、その環境の変化をも楽しむことができますように。
本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。
“紅会絹糸の「カラーチャート(色見本帳)」NO.9” の続きを読む紬地繍帯「秋の恵み」―工房制作―
10月も後半に入り、ここ千葉県も寒暖差の激しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
敷地には目立った花はあまりなく、だんだん秋らしくなってきました。
“秋の恵み” の続きを読むお蔭さまで無事名古屋展が終了いたしました。
多くの支えていただいた皆さんに感謝。
先日、紅会本部がある東金市で300年以上続くお祭りがありました。御神輿1台と山車9台が地元の各寺社を巡りご挨拶をしたり、各地区の山車に付いている提灯を交換して市内を巡行したりと、東金市内では大きなお祭りです。
“お祭り” の続きを読む花や葉をより魅力的に描くために葉脈を観察したり、触った感触や匂いを嗅いでみたりしています。
“自然を観察して” の続きを読む