紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.13

皆さま、こんにちは。
二十四節気「穀雨(今年は、4/20~5/4)」は晩春にあたり後には「立夏」が続きます。

穀雨とは「春雨が降って百穀(ひゃっこく)を潤す」の意。
百穀とは様々な穀物をさし、この時季に降る雨は様々な穀物の恵みの雨となります。
あちらこちらで田植えが始まり、かえるの鳴き声もよく聞こえるようになってきました。

本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。

     

     

     

紅会のカラーチャートは、1枚の台紙に11~14色の絹糸が見本として巻き付けられ、263色の色見本帳になっています。
赤紫色の濃淡が集まったこちらの「NO.13」は14色。

     

     

「NO.13」は、柔らかな雰囲気を醸し出すエンジ色から深みのある葡萄色になっています。
糸の背景にある図案は「藤花」ですが、いざ実物を見ると藤の花色は青紫色でした!

     

     

紅会オンラインストアでの糸を購入される方にとって、実物の色味を確認でき安心してお選びいただけます。
また、この見本帳の絹糸本体もきれいで見てるだけでも絹の魅力を楽しんでいただけます。

カラーチャートや絹糸は、紅会オンラインストアでお買い求めいただけます。

NO.1のカードは、2023年11月16日のブログで紹介。

NO.2のカードは、2024年 2月15日のブログで紹介。 

NO.3のカードは、2024年 3月28日のブログで紹介。  

NO.4のカードは、2024年 5月 2日のブログで紹介。 

NO.5のカードは、2024年 6月 6日のブログで紹介。  

NO.6のカードは、2024年 7月11日のブログで紹介。 

NO.7のカードは、2024年 8月16日のブログで紹介。

NO.8のカードは、2024年 9月18日のブログで紹介。

NO.9のカードは、2024年 10月31日のブログで紹介。 

NO.10のカードは、2025年 1月9日のブログで紹介。 

NO.11のカードは、2025年 2月12日のブログで紹介。  

NO.12のカードは、2025年 3月19日のブログで紹介。   

                   


紅会では、東京・大阪・名古屋、そして本部のある千葉県東金市の4地区にて日本刺繍教室を開催しています。
教室見学を開催中。詳しくは下記のリンクより紅会ホームページをご覧ください。

紅会ホームページはこちらから