釜糸作りの工程

繭から挽かれる糸は小枠に巻き取られ、次に綛糸(かせいと)と呼ばれる大きな輪の状態にします。その後、再び小枠に巻かれます。

   

        

   

     

糸の巻かれた小枠を8個又は12個など釜糸の菅で必要な数を並べ、再び綛糸の状態に巻き取られ、釜糸の形になります。

手間は掛かりますが、一つ一つが必要であり、楽な工程は無い様に感じます。

      


紅会では、東京・大阪・名古屋、そして本部のある千葉県東金市の4地区にて日本刺繍教室を開催しています。
教室見学を開催中。詳しくは下記のリンクより紅会ホームページをご覧ください。

紅会ホームページはこちらから