黒に染めあがった絹糸をよく見ると、赤みがあるものと、青みがあるものがあります。
現代は合成染料を使用することが多く、重ね染めなどを行う工程も少ないかもしれませんが、草木染めでは「藍下の黒」と「紅下の黒」とよばれる下染めに藍染または紅を使い、その上に檳榔子(ビンロウジ)染めをして黒にする重ね染めがあります。
讃蚕(さんさん)釜糸の黒は合成染料ですが、紅下の様な赤みのある黒ですので、よろしければ他の黒糸と比べて見て下さい。
黒に染めあがった絹糸をよく見ると、赤みがあるものと、青みがあるものがあります。
現代は合成染料を使用することが多く、重ね染めなどを行う工程も少ないかもしれませんが、草木染めでは「藍下の黒」と「紅下の黒」とよばれる下染めに藍染または紅を使い、その上に檳榔子(ビンロウジ)染めをして黒にする重ね染めがあります。
讃蚕(さんさん)釜糸の黒は合成染料ですが、紅下の様な赤みのある黒ですので、よろしければ他の黒糸と比べて見て下さい。