皆さま、こんにちは。
二十四節気「穀雨(今年は、4/20~5/4)」は晩春にあたり後には「立夏」が続きます。
穀雨とは「春雨が降って百穀(ひゃっこく)を潤す」の意。
百穀とは様々な穀物をさし、この時季に降る雨は様々な穀物の恵みの雨となります。
あちらこちらで田植えが始まり、かえるの鳴き声もよく聞こえるようになってきました。
本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。
“紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.13” の続きを読む皆さま、こんにちは。
二十四節気「穀雨(今年は、4/20~5/4)」は晩春にあたり後には「立夏」が続きます。
穀雨とは「春雨が降って百穀(ひゃっこく)を潤す」の意。
百穀とは様々な穀物をさし、この時季に降る雨は様々な穀物の恵みの雨となります。
あちらこちらで田植えが始まり、かえるの鳴き声もよく聞こえるようになってきました。
本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。
“紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.13” の続きを読む屏風「能扇面」より ―工房制作―
新年度にもなり、大自然がいろどり豊かな表情で魅せてくれる季節となりました。
紅会では、この季節の芽吹きにも倣って自らの憧れをぬい進めています。
繭から挽かれる糸は小枠に巻き取られ、次に綛糸(かせいと)と呼ばれる大きな輪の状態にします。その後、再び小枠に巻かれます。
“釜糸作りの工程” の続きを読む4月に入り、桜が咲き乱れる季節になって参りました。
街中では海外からの観光客がこの季節に合わせて多く訪れているのが見受けられます。