繭(まゆ)から糸を挽く時に最初に硬い糸がまとまって取れます。
この部分の糸を「キビソ」や「緒糸(ちょし)」と呼び、風合いのある織物にもなります。
よく「繭から糸を挽く時に最初はどうやって探すのですか?」と尋ねられる事もありますが、このキビソの塊りを挽き集めて行くと、それぞれの繭から1本の細い糸に繋がって行きます。
また糸を挽き続けていると繭の中から蛹(さなぎ)が透けて見え、糸の太さはだいぶ細くなってきます。この部分の糸を「ビス」と呼びます。

2種類とも刺繍糸としては向いていませんが、丸2日かけて蚕が吐いた大切な糸ですので、新しい生かし方を考えていきたいです。